kurukuru-papaのブログ

主に、ソフトウェア開発に関連したメモを書き溜めたいと思います。

H2データベースにODBC接続してみました

ちょっと、Windows環境でODBC接続してSQLを実行したくなりました。

手元にあるPCを確認すると、データベースがインストールされていませんでしたので、手軽にインストールできて、ODBC接続ができるH2データベースを使用して、ODBC接続するまでに行った手順をメモしておきます。

H2のインストール

H2データベースのサイトにアクセスし、ZIPアーカイブをダウンロードしました。
※Windowsインストーラー版もありましたが、ZIP版の方が、手軽に使える気がしました。

H2データベースのサイト
H2 Database Engine

ダウンロードしたアーカイブ
h2-2013-07-28.zip

アーカイブを展開すると「h2.bat」があり、実行すると、データベースが起動し、さらに、データベースへアクセスするためのクライアントWebアプリケーション(?)が表示されました。 上手く起動出来たようです。

データベースの終了は、クライアントWebアプリケーションから、「設定」リンクをクリック、「シャットダウン」ボタンをクリックで、終了出来ました。

H2用ODBCドライバのインストール

PostgreSQLODBCドライバを流用するらしいです。少し珍しい仕組みですが、上述のH2データベースサイトに記述がありました。

PostgreSQLのサイトにアクセスし、ODBCドライバをダウンロードしました。アーカイブを展開すると、インストーラー(psqlodbc_x64.msi)があるので、それを実行してインストール完了しました。

PostgreSQLODBCドライバのダウンロードページ
PostgreSQL: File Browser

ダウンロードしたアーカイブ
psqlodbc_09_02_0100-x64.zip
※使用する環境が64bitのため、64bit版をダンロードしました。

H2の起動

ODBC接続可能となるように設定します。

「h2.bat」を、別ファイル「h2_server.bat」にコピーし、「org.h2.tools.Console」を「org.h2.tools.Server」に変更しました。

「h2_server.bat」を実行すると、H2データベースが起動しました。

ODBC接続テスト

WindowsのODBCデータソースアドミニストレータから、接続をしてみました。

ODBCデータソースアドミニストレータを起動します。次の設定でデータソースを登録しました。

f:id:kurukuru-papa:20131005125906p:plain

ドライバー:PostgreSQL Unicode(x64)
データソース名:H2TestDsn
サーバー名:localhost
データベース名:testdb
ポート:5435
ユーザー名:sa
パスワード:sa

「テスト」ボタンをクリックし、正常に接続できることが確認できました。

この場合、「h2_server.bat」を実行した時のカレントディレクトリにデータベースファイルが作られました。 データベース名の頭に「~/」をつけると、ユーザーディレクトリにデータベースファイルが作られました。

参考